介護福祉士実務者研修 資格取得応援キャンペーン開催

【大好評!!】
介護福祉士実務者研修 資格取得応援キャンペーン 開催

土屋ケアカレッジでは、2023年11月1日〜2024年2月29日の期間、介護福祉士実務者研修 資格取得応援キャンペーン価格を設定いたしました。
介護福祉士を目指す方にとっては、必須の資格となります。
資格取得をご考慮中の方は、是非お得に資格が取れるこの機会にご検討ください。

キャンペーン価格

保有資格通常価格受講料キャンペーン価格
無資格
89,900
(税込)


73,000
(税込・テキスト代込み)
ホームヘルパー2級資格
介護職員初任者研修修了

74,900
(税込)

62,000
(税込・テキスト代込み)
看護師 / 准看護師
69,900円
(税込)

58,000
(税込・テキスト代込み)
ホームヘルパー1級資格
65,900
(税込)

53,000
(税込・テキスト代込み)
介護職員基礎研修修了
39,900
(税込)

32,000
(税込・テキスト代込み)

※受講日程についてはお気軽にご相談下さい。
柔軟な対応で振替受講実施しています。

保有資格
お持ちの資格がある場合は、お申し込み時に資格者証の写しをご提出いただきます。
こちらに記載されていない介護関係の資格者証をお持ちの場合は事務局までお問合せください。

テキスト費用
右記の受講料にテキスト費用が含まれております。

お支払い方法
●お振込による現金一括払い
●クレジットカード決済可能

クレジットカードイメージ

一般教育訓練給付金制度対象講座

※注

教育訓練給付金制度ご利用にあたっては、
条件により内容が変動する場合がございます。詳しくはお問い合わせください。

母子・父子家庭自立支援給付金制度対象講座

教育訓練給付金制度とは

クリックしてご覧下さい。

教育訓練給付金制度とは

■教育訓練給付金制度

働く人の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定や再就職の促進を目的とした支援制度です。

土屋ケアカレッジの初任者研修は「一般教育訓練」に分類され、給付条件を満たす方が修了した場合、受講料の20%が修了後にハローワークから給付されます。

■対象

①雇用保険の被保険者で、被保険者期間が通算3年以上の方

②教育訓練給付金制の支給を受けたことが無い方の場合は、雇用保険の被保険者で尚且つ被保険者期間が通算1年以上の方

※ご自身が支給対象者となるか不明の場合は、お住まいの地域を管轄するハローワークにお問い合わせください。

■教育訓練給付制度を受けるための要件

・受講生本人が受講料の支払いを行うこと

・標準受講期間内に全てのカリキュラムを修了していること

■手続きの流れ

①ハローワークへ受講資格の確認を行う

②対象となる講座を受講して修了する

③ハローワークに支給申請を行う

※注

教育訓練給付金制度ご利用にあたっては、
条件により内容が変動する場合がございます。詳しくはお問い合わせください。

保有資格別学習期間

実務者研修はお持ちの資格によって履修科目や学習期間が異なります。
下記の表を参考にご自身の保有資格と学習期間をご確認ください。

学習方法科目 無資格初任者研修訪問介護員
研修 1級
訪問介護員
研修 2級
介護職員
基礎研修
WEB人間の尊厳と自立
WEB社会の理解Ⅰ
WEB社会の理解Ⅱ
WEB介護の基本Ⅰ
WEB介護の基本Ⅱ
WEBコミュニケーション技術
WEB生活支援技術Ⅰ
WEB生活支援技術Ⅱ
WEB介護過程Ⅰ
WEB介護過程Ⅱ
WEBこころとからだのしくみⅠ
WEBこころとからだのしくみⅡ
WEB発達と老化の理解Ⅰ
WEB発達と老化の理解Ⅱ
WEB認知症の理解Ⅰ
WEB認知症の理解Ⅱ
WEB障害の理解Ⅰ
WEB障害の理解Ⅱ
WEB医療的ケア
スクー
リング
介護過程Ⅲ
スクー
リング
医療的ケア
標準学習機関 6ヶ月2ヶ月1.5ヶ月2ヶ月1ヶ月

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修、略して実務者研修は質の高い介護サービスが提供できるようになることを目的とした「資格」です。
実務者研修では介護についての基礎的な学習に加え、認知症や障がい、医療的ケアについても学ぶことができます。

また、介護職の唯一の国家試験といわれている「介護福祉士」を受験する資格の1つでもあります。

実務者研修を受講し、介護の専門性を高めることで、介護福祉士だけではなく、サービス提供責任者、ケアマネージャーなどへのキャリアアップににつなげることも可能です。

そのため、介護職でキャリアをどんどん積みたい方には、絶対に取得してほしい資格の1つです。

土屋ケアカレッジが 選ばれる 理 由

土屋ケアカレッジでは、「福祉業界への架け橋」となるべく介護業界はもちろんの事、介護以外の様々な業界から志ある方を介護業界に招き安心して介護の仕事に従事していただけるような橋渡しとなることを常に心がけて全国で研修をお届けしています。

安心の学習システム

土屋ケアカレッジの実務者研修では、eラーニングを利用したWEB学習+通学講習の学習プランなので、自分で学習計画を立て無理なく学習できます。

振替受講無料!

やむを得ず受講できなくなった場合も別コースでの振替受講が無料でできます。

※振替受講には条件があります。振替先コースの空席状況や日程によりご希望にそえない場合もございます。予めご了承ください。

全額キャッシュバック制度

株式会社土屋での就業を希望される方が対象の『土屋ウェルカム0円キャンペーン』を実施しております。

※詳しくは担当者までお問い合せください。

就業サポートあり!

ご希望の方には、弊社運営の訪問介護事業にて就業のサポートをいたします。

※詳しくは担当者までお問い合わせください。

土屋ケアカレッジの学習システム

自宅学習+通学講習で効率的に学べます

自宅学習では教材をもとに自宅で基礎知識を自分に合ったペースで無理なく学習し、登校時の決められたタイミングで課題を提出します。 通学講習では介護職員に必要な制度や知識をしっかり学びます。 通学時に行う実技講習では他の受講生と一緒にグループワークなどを行いながら現場での対応力を学びます。

最短1ヶ月(※)で取得可能

自宅学習を併用して通学講習の日数を短縮!
「すぐ資格を取得して働きたい」「でも、しっかりとした学習をしたい」そんなあなたにオススメのコースです。


※都道府県により、通学講習の日数が異なります。

土屋ケアカレッジ【介護福祉士実務者研修】受講の流れ

Step❶
教材到着

自宅に届いた教材を確認して学習計画を立てましょう。

Step❷
自宅学習+通学講習

通学学習で実践的な知識を学び、通学学習で理解を深める。

Step❸
終了!

修了試験に合格した方には全国で通用する修了証明書が発行されます。
※修了証の発行時期は都道府県により異なります。

介護福祉士実務者研修とは?

実務者研修とは、介護やケアの業務遂行に必要な、介護能力や介護の専門性を高めることができる研修であり、一種の資格として機能しています。 

実務者研修でスキルや知識を学ぶことができるのはもちろん、実務者研修を修了することで、サービス提供責任者、管理職になれるなど、介護職としてのキャリアアップや資格手当がつき収入アップが期待できるというメリットもあります。

また、より基礎的な研修(資格)として、介護職員初任者研修があり、実務者研修は介護職員初任者研修のステップアップ資格と考えるとわかりやすいでしょう。

なお、実務者研修を取得することで介護福祉士の国家資格を受けれるようになります※。

実務者研修は初任者研修の上位に位置しており、介護福祉士は実務者研修の上位に位置する資格です。

※実務者研修を取得することの他に、実務経験が3年間必要など、別の条件も存在するため、ご注意ください。

カレッジ研修風景
研修風景

介護福祉士実務者研修の特徴

介護福祉士実務者研修は2013年に廃止されたホームヘルパー1級の資格制度の後、導入され、ホームヘルパー1級相当の資格です。

そのため、常にホームヘルパー1級を持っている方は、介護福祉士実務者研修修了者と捉えられることは、ありませんが、一部の授業が免除され、早い段階で介護福祉士実務者研修を取得することができるようになります。

授業の免除については、後ほど詳しく説明します。

特徴1. 実務経験ルートで「介護福祉士国家資格」を取得するための受験資格である

前述した通り、介護福祉士実務者研修は、実務経験ルートでの介護福祉士になるための必須資格です。実務経験ルートとは、実際に介護士として現場で働き、介護業務の実務経験を積むことで、「介護福祉士」という国家試験に挑戦していくキャリアルートです。

実務者経験ルートの他に、福祉系高校や育成施設コースも存在しますが、他の仕事から転職してきた人や、介護系高校に通っていない方は基本的には実務経験ルートで介護福祉士になることがほとんどです。

そのため、介護系の学校で学んだことがないという方でも、実務経験ルートであれば国家試験にチャレンジすることができるため、介護職のキャリアとしても非常に人気のキャリアプランです。

※介護福祉士国家試験の受験資格として、2017年より「実務経験3年」に加えて「実務者研修の修了」が義務付けられ、実務者研修は介護福祉士資格を目指すうえで必須の資格となっています。

特徴2. 実務者研修はキャリアアップにつながる

実務者研修を修了することで、「サービス提供責任者」や「介護主任」「管理者」などの業務ができるようになります。

役職の種類は施設によって異なりますが、「サービス提供責任者」の役職は、ほぼすべての施設にあります。または、役職の名前は違えど、サービス提供責任者相当の役職は必ず存在しています。特に訪問介護事業所で必ず配置しなければならない重要な役割を担っているので、就職のチャンスを広げることにつながります。

特徴3. 「喀痰吸引」と「経管栄養」の知識が身に付けられる

「喀痰吸引」とは気管や喉、鼻に入り込んだ遺物や鼻水、喀痰、唾液を人工的に吸引する医療行為です。経管栄養は、口で食事を食べれなくなってしまった方に鼻、あるいは口から今で挿入されたチューブなどをつかって、食事を取る医療行為です。

実務者研修のカリキュラムには医療的ケアの基礎知識の授業が含まれているので、喀痰吸引や経管栄養などのより専門的なお仕事をすることが可能になります。

※実際に医療的ケアを行うには、別途、喀痰吸引等の研修と実地研修の修了などが必要であり、実務者研修だけでは、実際の医療的ケアは行なえませんので、ご注意ください。

※11月1日より、キャンペーン適用価格になります。

実務者研修の受講方法

実務者研修を受講するためには、「資格取得スクール」に申込みを行う必要があります。資格取得スクールは様々な企業が運営しており、受講費用やサービス内容に違いがあります。

土屋ケアカレッジの実務者研修では、eラーニングを利用したWEB学習+通学講習の学習プランなので、自分で学習計画を立て無理なく学習できます。

また、やむを得ず受講できなくなった場合も別コースでの振替受講が無料でできるなど「働きながら実務者研修で学びたい」という受講者に寄り添ったプランをご提供しています。

介護福祉士実務者研修のメリットは?

介護福祉士実務者研修によって、実務経験ルートで介護福祉士国家資格取得の道が開かれるのはもちろん、それ以外にも非常に多くのメリットがあります。例えば以下のようなメリットが存在します。

スキル向上

実務者研修を受講することによって、今まで以上に介護のスキルを身につけることができます。現場でも活かせるたくさんのスキルを身につけられます。

キャリアアップができる

介護現場では、必ず介護受任やサービス管理者、マネージャーなどの役職が存在します。
介護福祉士の資格を取得することで、介護のキャリアップができるのと同時に、役所につけるチャンスを訪れてきます。

介護主任などの役職につける条件は施設によって違いますが、介護実務者研修を取得することで、役職につけるチャンスや確率は上がるでしょう。

知識が増える

スキルが向上するだけではなく、知識も増えます。今までよりも、より一層「介護職」として利用者さんをみることができるでしょう。

ネットワークづくり

実務者研修を受けている人は、ほとんどみんな同じ職業・同じ目的を持って実務者研修を受講しています。そのため、同じ職業の仲間ができるかもしれません。また、他の介護士さんと交流や関係を構築することで、今まで知らなかった介護職のエピソードなどをシェアしたり、共に夢に向かって頑張ることができるでしょう。

スキル向上やキャリアアップはもちろん、他業態の介護職(障害系や介護保険系、グループホームや訪問介護など)との交流や情報交換が可能なことも、実務者研修の大きな魅力のひとつです。

自己向上

実務者研修を修了することによって、成長していると感じることができます。また、修了証明書をみると、目に見えて「自分は成長した。頑張った」と感じる人も多いでしょう。

よくあるご質問

介護経験がありませんが受講できますか?

もちろん介護経験がなく、無資格の方も受講可能ですが、無資格の方は資格取得に6ヵ月が必要です。早く資格を取得したい方や基礎的な介護技術が前提となっている実務者研修からでは不安という方には初任者研修とのセット講座もご準備しております。

詳しくは事務局にご相談ください。

介護福祉士の取得を目指しています。いつまでに申し込みすれば試験に間に合いますか

介護福祉士国家資格の受験条件は受講年度の3月末までに実務者研修の受講を修了していることです。受講期間については5ページの「保有資格別学習期間」をご参考ください。

※介護福祉士国家資格の受験申込に必要な場合は、修了見込み証も発行致します。

欠席した場合はどうなりますか?

お申し込みされたコースでの受講が原則となりますが、やむを得ず欠席される場合は、他のコースへ振替受講が可能です。

※振替先コースの空席状況や日程により、ご希望にそえない場合もございますのでご了承ください。

修了試験はありますか?

ございます。スクーリングの際に学習到達確認を実施いたします。授業にしっかりと取り組んでいただければ解ける問題となっています。※合格点に到達しなかった場合は再試験を行います。

実務者研修の修了証はいつ発行されますか?

保有資格により修了証の発行時期が異なります。無資格で受講された方は受講開始から6ヵ月経過後に修了証の発行となります。免除資格をお持ちの方は5ページの「保有資格別学習期間」をご参考ください。

就業サポートはありますか?

ございます。弊社運営の介護事業への就業サポートを行っております。詳しくは運営事務局までお問い合せください。