決して他人ごとではない深刻化するヤングケアラー問題の解決に向けて
ヤングケアラー
福祉、介護に携わっている人はご存じだと思いますが、初めて知る人もいると思います。
ヤングケアラーとは法令上の定義はないですが本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子供とされています。
これだけ聞くと
「え?家のこと、家族のことをするのって普通じゃない?」
と思われる人も多いと思います。
では問題視されているヤングケアラーは具体的にどんな子供たちでしょう。
- 障がいや病気のある家族 に代わり、買い物・料 理・掃除・洗濯などの家 事をしている
- 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
- 障がいや病気のあるきょうだいの世話や⾒守りを している
- ⽬を離せない家族の⾒守 りや声かけなどの気づか いをしている
- ⽇本語が第⼀⾔語でない 家族や障がいのある家族 のために通訳をしている
- 家計を⽀えるために労働 をして、障がいや病気の ある家族を助けている
- アルコール・薬物・ギャ ンブル問題を抱える家族 に対応している
- がん・難病・精神疾患な ど慢性的な病気の家族の 看病をしている
- 障がいや病気のある家族 の⾝の回りの世話をして いる
- 障がいや病気のある家族 の⼊浴やトイレの介助を している
©⼀般社団法⼈⽇本ケアラー連盟より
ヤングケアラーとは
家族にケアを要する⼈がいる場合に、⼤⼈が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情 ⾯のサポートなどを⾏っている18歳未満の⼦どもをいいます。
こういった今の現状が「大変だ…」「気の毒だ…」「かわいそう…」という声も聞こえますが、この問題が深刻なのは、今後の未来です。
- 子供が必要とする学業に充てる時間がなく、周りについていけない。
- 友達と遊ぶ時間も無いので他社とのコミュニケーション不足になる。
- 将来、社会に出て就職活動の時などに、自分のやってきたことのアピールが出来ない。
など、様々な影響をもたらします。
介護の世界を背負っている私たちに出来ることは、要介護者を支える体制をしっかりと作っていくことだと思います。
そしてヤングケラーの若者たちに「ひとりじゃないんだよ」ということを伝えていくことです。
全部カバーできないとしても、福祉サービスを利用することで少しの時間は作れたり、共に支えることは出来るのです。
ヤングケアラー問題だけではなく、間近に迫っている2025年問題。
これから先、介護職員の必要性は増す一方だと私は考えます。
土屋では介護だけではなく、こういった根元にある様々な問題に対しても考えていく取り組みしております。
そこで『ヤングケアラーの明日を創造する〜選べる未来・広がる可能性~』と題し
11月12日(土)に土屋総研主催 第4回シンビオシスフォーラムが開催されます。
日程:2022年11月12日(土)13時~16時
会場:井原市民会館
ご来場いただけない方はZOOMによるオンラインも同時開催です。
参加費:無料 ※要事前申込
申込締切りは11月12日10:00まで
私たち土屋ケアカレッジも介護職員不足の解決、そして福祉業界の明るい未来に対し介護研修機関として関係する事です。
当日は当校土屋ケアカレッジ校長もパネリストとして参加します!
そして!
当日会場までお越しいただきました、先着200名様に土屋グループ企業であります「あぐり工房土屋」よりプレゼントもございます!!
福祉業界を担っている方はもちろん、興味がある方など、どなた様でもご参加いただけます。
深刻化するヤングケアラー問題、そしてその未来について一緒に考えてみませんか?
参加は無料!!
皆さまのご参加お待ちしております。