経管栄養②経鼻経管栄養とは?

介護の知識をシリーズで発信していきます。
このページは《Ⅰ》医療的ケアの基礎知識の中の【経管栄養①経鼻経管栄養】のページです。
医療的ケアの基礎知識についての目次は末尾にあります。

経鼻経管栄養とは

経鼻経管栄養とは、鼻から経鼻胃管というチューブを通して、胃に直接、栄養剤(食べ物)を注入し、栄養補給することを言います。 経鼻経管栄養は、介護職等が資格取得後に認められている医療的ケアの一つです。

経鼻経管栄養のメリットと注意点

経鼻胃管の挿入に手術は必要なく、胃ろうよりも比較的簡便に始めることができる栄養補給の方法です。 経鼻胃管の特徴は、1本のチューブが鼻腔から入り、胃まで届いていることです。
チューブは体内で固定されていないため、押し込めば奥に入りますし、引っ張れば容易に抜ける状態にあります。

チューブが誤って抜けないように、テープで頬や鼻の周囲など体外に固定しますが、動くこともあるため、毎回の食事前に、チューブの先端が胃内にあるかを確認することがとても重要になります。

チューブが胃内にあるかの確認方法

介護職が行える食事前のチューブの確認方法として3つのポイントがあります。

①医師や看護師がチューブを挿入して固定する際、鼻孔と同じ位置にマジックでチューブに印をつけます。その印と鼻孔にずれがないかを確認することで、チューブが押し込まれたり、引っ張って抜けたりなどしていないかを確認します。

②意思疎通のとれる利用者であれば、いつもよりチューブの違和感がないか、抜けているような感じがしないかを聞きます。

③口を開ける事ができる利用者であれば、口の中を見てのどの奥にチューブがまっすぐ通っているか、口の中でとぐろを巻いていないかを確認します。もし、のどの奥でチューブがななめになっていたり、たわんでいたら抜けていることになります。

以上のような3つの確認ポイントで1つでも確認が取れなければ、栄養剤の注入は開始せず医療職者に報告をします。

もし、チューブの先が食道まで抜けていることに気が付かずに栄養剤の注入を開始した場合、栄養剤を誤嚥して、窒息や誤嚥性肺炎などを引き起こすことにもなるので、しっかり食前の経鼻胃管の確認を実施していきましょう。

チューブのトラブルを防ぐために

経鼻胃管は、細く長いチューブのため詰まりやすいです。そのため、注入する栄養剤は液体栄養剤が多く選択されます。

チューブ内に栄養剤が残っているまま放置すると詰まってしまうため、食後は必ずチューブ内に白湯を流します。もし、注入する際にスムーズに滴下できないなどの抵抗を感じたら、無理に注入しようとせずに、医療職者に報告します。無理に圧を加えることでチューブが裂けたり破裂する危険がありますので絶対にやめましょう。

また、テープ固定をしていると洗顔が難しいため、かぶれたりなどスキントラブルも起きやすいです。テープ固定が取れないように注意しながら、蒸しタオルなどを使用して保清することも重要です。

まとめ

経鼻経管栄養は、顔にテープ固定があることから外見上、病人というイメージを持たれやすい処置法です。また、チューブの交換は1~2週間と、胃ろうの最長6ヶ月よりも短い期間での交換が必要になります。様々なデメリットがあり、ストレスを感じている方もおられます。

しかし、食事での栄養摂取は生きるために必要です。経口摂取ができなくなったり不十分になった場合は、別の方法で栄養補給していく必要があり、経鼻経管栄養はその点、とても有効です。また、胃ろうと比較し、外科手術を必要としないことも大きなメリットです。

経鼻経管栄養は、経口摂取により誤嚥から誤嚥性肺炎を繰り返す状況になった方も、胃に直接栄養を注入することで誤嚥性肺炎のリスクを減らすことができます。 また、あまり栄養摂取ができなかった方では、十分な栄養補給により栄養状態が改善し、免疫力が高まり、褥瘡の回復がみられるようになるなど、利用者の体にとっていいところもたくさんあります。

1回の食事の時間が2時間を超える方もみえますから、食事の時間が少しでも安楽に、そして安全に過ごせるように、私たち介護者が利用者に合った方法を考えながらより良い医療的ケアの提供をしていきたいですね。

監修

下岳彦

順天堂大学 医学部&スポーツ健康科学部 非常勤講師

1996年、順天堂大学医学部在学時にラグビー試合中の事故で脊髄損傷となり、以後車いすの生活となる。

1998年、医師免許取得。順天堂医院精神科にて研修医修了後、ハワイ大学(心理学)、サンディエゴ州立大学大学院(スポーツ心理学)に留学。

2011年、順天堂大学大学院医学研究科にて自律神経の研究を行い、医学博士号取得。

2012年より、順天堂大学 医学部 非常勤講師。

2019年より、順天堂大学 スポーツ健康科学部 非常勤講師を併任。

医学、スポーツ心理学、自律神経研究、栄養医学、および自身の怪我によるハンディキャップの経験に基づき、パフォーマンスの改善、QOL(Quality of Life:人生の質)の向上、スポーツ観戦のバリアフリーについてのアドバイスも行っている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!