介護福祉士実習指導者講習会とは?
3日間の通学講座となっています。
この研修を受講すると、実務者研修の介護過程の講師や、介護施設等の現場で介護福祉士養成校の学生が実習に来た場合に指導者になる資格が得られます。講習会では、実践的な人に教えるコツを学ぶことができるので、指導力を磨くことができスキルアップにもなります。
本研修の背景
平成 19 年 12 月、社会福祉士及び介護福祉士法等の一部を改正する法律が公布されたことに伴い、介護福祉士養成カリキュラムが大きく変更されました。
その中で、実習施設・指導者についても下記のような要件が定められることとなりました。
※介護福祉士実習施設の要件
介護実習Ⅰの実習施設の要件
介護保険法その他の関係法令に基づく基準を満たす施設又は事業であって、介護福祉士の資格を有する者又は介護職員として 3 年以上の経験を有する者が実習指導者であること
介護実習Ⅱの実習施設の要件
- 介護福祉士の資格を取得後 3 年以上の実務経験を有する者であり、かつ実習指導者を養成するために行う講習会として厚生労働大臣に届けられたもの(実習指導者講習会)を修了した者が実習指導者であること。
- 実習における指導のマニュアルを整備するとともに、実習指導者を中核とした実習の指導の体制が確保されるよう、
- 介護実習施設等における介護職員(常勤の介護職員とする)の人数に対する介護福祉士の割合が 3 割以上であること。
- 介護サービス提供の為のマニュアル等が整備され、活用されていること。
- 介護サービス提供の過程に関する諸記録が適切に整備されていること。
- 介護職員に対する教育、研修等が計画的に実施されていること。
土屋ケアカレッジの介護福祉士実習指導者講習会
土屋ケアカレッジは福祉業界の架け橋になることを至上命題にかかげ利用者と介護職員をつないできました。介護福祉士実習指導者講習会は介護職員が利用者の生活を守るための「介護過程」を教える実務者研修の講師や実習現場にて学生を指導する指導者を輩出するための資格研修であり、講師・指導者育成を通じてますますご利用者の自分らしい生活の実現に貢献していきたいと考えています。
様々な介護現場を経験した介護職講師が経験に基づいた指導を丁寧にわかりやすくお伝えいたします。
土屋ケアカレッジの『介護福祉士実習指導者講習会』のアピールポイント
・3日間の通学のみで取得可能
・講習会の場所は弊社カレッジのみならず、どこでも、あなたの職場でも出向き、講義を開催いたします。
朝早くから、昼から等時間の要望にも柔軟に対応いたします。
・株式会社土屋は介護現場のリアルを重要視する企業ですので、この講習もオンラインではなく対面で丁寧な授業を
行います。
・少人数授業のため質問しやすく、何度も反復して演習できますので、ブランクがある方もご安心ください。
・様々な現場で経験したノウハウを惜しみなく伝授いたします。
介護福祉士実習指導者講習会 時間割
【1日目】
時間 | 科目 | 内容 |
---|---|---|
9:00~11:00 | 介護の基本(講義) | 介護福祉士が現場で働く場で必要とされる 介護福祉士法、介護保険法、障害者総合支援法等の 法や制度の動向及び職業倫理を理解する。 |
11:10~13:10 | 実習指導の理論と実際 (講義) | 実習指導の意義、目的等の基本と、実習指導者の役割や あり方、養成校との連携等について理解する。 |
13:10~14:00 | 昼休憩 | |
14:00~16:30 | 実習指導の理論と実際 (演習) | 養成校や実習施設との連携を図るための実習懇談会 ロールプレイ等を行う。 |
16:40~18:40 | 介護過程の理論と指導方法 (講義) | 介護過程の意義と目的、展開のプロセス、計画の作成等を 理解し、加えて、その指導方法を理解する。 |
時間 | 科目 | 内容 |
---|---|---|
9:00~11:00 | 介護の基本(講義) | 介護福祉士が現場で働く場で必要とされる 介護福祉士法、介護保険法、障害者総合支援法等の 法や制度の動向及び職業倫理を理解する。 |
11:10~13:10 | 実習指導の理論と実際 (講義) | 実習指導の意義、目的等の基本と、実習指導者の役割や あり方、養成校との連携等について理解する。 |
13:10~14:00 | 昼休憩 | |
14:00~16:30 | 実習指導の理論と実際 (演習) | 養成校や実習施設との連携を図るための実習懇談会 ロールプレイ等を行う。 |
16:40~18:40 | 介護過程の理論と指導方法 (講義) | 介護過程の意義と目的、展開のプロセス、計画の作成等を 理解し、加えて、その指導方法を理解する。 |
【2日目】
時間 | 科目 | 内容 |
---|---|---|
9:00~11:00 | 介護過程の理論と指導方法 (演習) | 事例から介護過程の展開を模擬的に行い、加えて、 実習生に対する指導方法について演習を通じて理解する。 |
11:10~13:10 | 介護過程の理論と指導方法 (演習) | |
13:10~14:00 | 昼休憩 | |
14:00~15:00 | スーパービジョンの 意義と活用及び学生理解 (講義) | 実習におけるスーパービジョンの意義と目的を理解し、 その活用方法や実習生に対する行い方を理解する。 |
15:10~16:40 | スーパービジョンの 意義と活用及び学生理解 (演習) | 事例から模擬的にスーパービジョンを行い、 学生理解及び指導方法を学ぶ。 |
16:50~18:20 | スーパービジョンの 意義と活用及び学生理解 (演習) |
時間 | 科目 | 内容 |
---|---|---|
9:00~11:00 | 介護過程の理論と指導方法 (演習) | 事例から介護過程の展開を模擬的に行い、加えて、 実習生に対する指導方法について演習を通じて理解する。 |
11:10~13:10 | 介護過程の理論と指導方法 (演習) | |
13:10~14:00 | 昼休憩 | |
14:00~15:00 | スーパービジョンの 意義と活用及び学生理解 (講義) | 実習におけるスーパービジョンの意義と目的を理解し、 その活用方法や実習生に対する行い方を理解する。 |
15:10~16:40 | スーパービジョンの 意義と活用及び学生理解 (演習) | 事例から模擬的にスーパービジョンを行い、 学生理解及び指導方法を学ぶ。 |
16:50~18:20 | スーパービジョンの 意義と活用及び学生理解 (演習) |
【3日目】
時間 | 科目 | 内容 |
---|---|---|
9:00~10:30 | スーパービジョンの 意義と活用及び学生理解 (演習) | 受講生の実習指導場面の事例及びそれに対する 指導方法に関するグループワーク等を行う。 |
10:40~12:10 | スーパービジョンの 意義と活用及び学生理解 (演習) | |
12:10~13:00 | 昼休憩 | |
13:00~14:00 | 実習指導の方法と展開 (講義) | 介護実習指導計画の作成と指導目標、実習記録の書き方と その指導方法、カンファレンスの持ち方、 評価方法等について理解する。 |
14:10~16:10 | 実習指導の方法と展開 (演習) | 実習記録の指導に関するロールプレイや 模擬カンファレンスを行う。 |
16:20~17:50 | 実習指導における課題への対応 (演習) | 実習生受け入れ等、実習指導における自職場の課題や その対応方法について理解する。 |
18:00~19:00 | 実習指導者に対する期待 (講義) | 専門職に求められる倫理、資質、能力等や、 介護福祉士のキャリアアップと生涯研修制度、 及び自職場における実習受け入れ効果の活用等を理解する。 |
時間 | 科目 | 内容 |
---|---|---|
9:00~ 10:30 | スーパービジョンの 意義と活用及び学生理解 (演習) | 受講生の実習指導場面の事例及びそれに対する 指導方法に関するグループワーク等を行う。 |
10:40~ 12:10 | スーパービジョンの 意義と活用及び学生理解 (演習) | |
12:10~ 13:00 | 昼休憩 | |
13:00~ 14:00 | 実習指導の方法と展開 (講義) | 介護実習指導計画の作成と指導目標、実習記録の書き方と その指導方法、カンファレンスの持ち方、 評価方法等について理解する。 |
14:10~ 16:10 | 実習指導の方法と展開 (演習) | 実習記録の指導に関するロールプレイや 模擬カンファレンスを行う。 |
16:20~ 17:50 | 実習指導における課題への対応 (演習) | 実習生受け入れ等、実習指導における自職場の課題や その対応方法について理解する。 |
18:00~ 19:00 | 実習指導者に対する期待 (講義) | 専門職に求められる倫理、資質、能力等や、 介護福祉士のキャリアアップと生涯研修制度、 及び自職場における実習受け入れ効果の活用等を理解する。 |
受講対象者
次の①と②の条件を満たす者
① 介護福祉士
② 介護福祉士として 3 年以上実務に従事した経験のある実習指導担当及び今後担当する予定の方
- 介護福祉士
- 介護福祉士として 3 年以上実務に従事した経験のある実習指導担当及び今後担当する予定の方
※ブランクがある方もご安心ください 丁寧に指導いたします。
受講料
開催日時
開催日時は受講生の都合で組むことが可能です。
下記お問い合わせに必要事項をご入力の上、ご希望の日時をご相談下さい。
お電話でのお問い合わせもお受けしております。