介護職員初任者研修
高齢化が進んでいる現在、介護職の需要は上がっています。介護職としてのキャリアを積む上で必要不可欠である資格の一つが「介護職員初任者研修」です。これから介護職を目指す方は「聞いたことはあるけど、詳しいことはわからない」という方も多いでしょう。
そこで今回は、初任者研修について詳しく紹介していきます。また、土屋ケアカレッジではお得に資格を取得できるので、初任者研修取得までの流れも併せて紹介します。
初任者研修とは
介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)は、介護に携わるうえで必要な基礎を学ぶ入門資格です。 正式には「介護職員初任者研修」といいます。
初任者研修は、その場の環境や対象者に合わせて、その人に必要な介護の根拠を抑えたうえで臨機応変に対応できるような技術の習得を目指します。緊急時や一刻を争う急変時にも対応できるようになります。
初任者研修は介護職としてのキャリアを積む上で必要不可欠な資格であり、取得することで、介護職としてのキャリアがスタートします。
初任者研修を取得するメリットは以下の通りです。
- 介護の知識が身につけられる
- 活躍の場が広がる
- 給料が上がる
- 大切な役割を任されるようになる
介護の知識が身につけられる
初任者研修を取得する大きなメリットは、介護の知識が身につけられることです。介護に必要な知識を身につけることで、利用者さんにより質の良い介護サービスを提供することが可能です。緊急時や一刻を争う急変時でも、そのときにあった適切な対応ができるようになります。
また、仕事以外の場でも活かすこともできます。家族や身近な人の介護が必要となった際に質の良い介護ができたり、介護サービスを利用したりする際に困ることが少ないでしょう。
活躍の場が広がる
無資格・未経験でも仕事ができる介護職ですが、中には資格がないと行えない業務があります。資格を取得することで、無資格では行えなかったサービスを行うことができるようになり、活躍の場が広がります。
なお、資格がないと行えない業務には「訪問介護」などがあります。
初任者研修は在宅での介護、施設での介護、家族の介護、その他のサービス業などでも高齢者が安心してサポートを受けられるように介護の技術や知識を身に着けられる内容です。
また、資格を取得している方は「介護の知識を持っている人」と認識されるため、転職する際も有利になるでしょう。
給料が上がる
初任者研修を取得することで「資格手当」が支給されるようになるので、給料があがります。なお、資格手当の金額は、介護施設や事業所によって異なるため、注意しましょう
初任者研修を取得している介護士と、資格を取得していない介護士の給料の差は、1年間で約35万円だといわれています。
初任者研修を取得することで、無資格で働き続けるより給料面で大きなメリットがあるといえるでしょう。
大切な役割を任されるようになる
前述した通り、資格を取得している人は「介護の知識を持っている人」と認識されるため、現場では頼りになる存在になるでしょう。
周りから信頼を得やすくなり、大切な役割を任されることも多くなるでしょう。
多くの介護施設では「資格を保有していること」が昇進の条件であるため「フロアリーダー」「チーフ」などの役職にも昇進しやすくなります。
立場が高い役職に昇進することで、役職手当もつくようになるため、給料アップが狙えたり、仕事のモチベーションが上がったりするでしょう。
土屋ケアカレッジの初任者研修はここが違う!
土屋ケアカレッジでは、初任者研修を開催しています。
この項目では、土屋ケアカレッジで初任者研修を取得するメリットを説明しながら、土屋ケアカレッジの学習システムも一緒に紹介します。
土屋ケアカレッジで初任者研修を取得するメリットは以下の通りです

- ・自分のペースで学習できる
- ・最短1ヶ月で取得可能
- ・業界安値で受講できる
- ・全額キャッシュバックキャンペーンがある
自分のペースで学習できる
土屋ケアカレッジは「自宅学習+通学学習」のカリキュラムを採用しています。
自宅にて、自分のペースで学習できるので、働きながらでも安心して資格取得が可能です。

自宅学習+通学講習で効率的に学べます
土屋ケアカレッジは「自宅学習+通学学習」のカリキュラムを採用しています。
自宅にて、自分のペースで学習できるので、働きながらでも安心して資格取得が可能です。自宅学習では教材をもとに自宅で基礎知識を自分に合ったペースで無理なく学習し、登校時の決められたタイミングで課題を提出します。 通学講習では介護職員に必要な制度や知識をしっかり学びます。 通学時に行う実技講習では他の受講生と一緒にグループワークなどを行いながら現場での対応力を学びます。

最短1ヶ月(※)
で取得可能
自宅学習を併用して通学講習の日数を短縮!
「すぐ資格を取得して働きたい」「でも、しっかりとした学習をしたい」そんなあなたにオススメのコースです。
※修了証の発行時期は保有資格により異なります。

業界安値で受講できる
初任者研修の相場は約10万円といわれています。決してお手軽な価格ではないため、資格取得を後回しにしてしまう方もいるでしょう。しかし、土屋ケアカレッジでは、初任者研修を業界安値で受講できます。また、全額キャッシュバックキャンペーンも行っているので、ぜひお問合せください。
土屋ケアカレッジの受講料は次の項目にて紹介します。

全額キャッシュバックキャンペーンがある
土屋ケアカレッジでは条件を満たした方は、初任者研修の受講費用の全額キャッシュバックを受け取れます。
キャッシュバックとは、資格を取得するために必要になった金額が、現金として消費者に直接割り戻されることです。
前述した通り、初任者研修の相場は約10万円と、決してお手軽な価格ではないため、全額キャッシュバックが受け取れる制度を設けることで、土屋ケアカレッジは「介護士としてのキャリアを積みたい」「介護士として社会貢献をしたい」「高齢者を支えたい」と考えている方を応援しています。
初任者研修のカリキュラム
項目 | 時間数 |
---|---|
職務の理解 | 6 |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 9 |
介護の基本 | 6 |
介護・福祉サービスの理解と医療の連携 | 9 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 6 |
老化の理解 | 6 |
認知症の理解 | 6 |
障害の理解 | 3 |
こころとからだのしくみと生活支援 | 75 |
講義の振り返り | 4 |
合計 | 130 |
受講料

土屋ケアカレッジ介護職員初任者研修受講の流れ
土屋ケアカレッジで介護職員初任者研修を受講する際は、以下のような流れになります。


申し込みが完了後、自宅に初任者研修の教材が届きます。
自宅に届いた教材を確認して学習計画を立てましょう。

土屋ケアカレッジのカリキュラムは、仕事効率化と通学講習の組み合わせです!
仕事と学習を両立させながら自分のペースで進めることができます!自宅学習では介護の基礎知識を学び、通学学習では介護の技術を習得します!
!

仕事効率化と通学講習を終えたら、学んだ知識の理解度を評価するための修了試験を実施します。
修了試験は決して難しいものではありません!合格率はほぼ100%!
万が一落ちてしまったとしても、合格するまで何度でも試験を受けることができるので安心です!

修了試験に合格したら、晴れて初任者研修資格保有者になります!
修了試験に合格した方には全国で通用する修了証明書が発行されます。全国で通用するため、履歴書にも書けて、日本のどこに行っても評価されるようになります!
※修了証の発行時期は都道府県により異なります。
受講日程
初任者研修を受講して一緒にクライアントを支えていきましょう!
以下のリンクより、初任者研修講座へ申し込みができます。今なら受講料割引価格で初任者研修を受講できます!
今なら初任者研修と実務者研修※を一緒に受けることでさらにお得になります!
※実務者研修とは、初任者研修の上位に位置する介護資格です。介護業界で唯一の国家資格である「介護福祉士」を受験するために必要な受験資格です。初任者研修より専門的な知識を身につけることができます。介護福祉士を取得するためには必要不可欠な資格であるため「後々は介護福祉士になりたい」と考えている方は、一緒に受講することがおすすめです。
一緒に受講することで、実務者研修のカリキュラムを一部免除、受講料も割引価格で受講できます。興味のある方は、まずは資料だけでもチェックしてみてください!
よくあるご質問
- 介護職員初任者研修とは何ですか?
-
2013年4月の制度変更により「ホームヘルパー2級」は「介護職員初任者研修」へと名称と内容が変更されました。
介護職員初任者研修は、介護の基礎知識・スキルを学ぶ上での入門的な資格です。
ホームヘルパー2級と同様、介護福祉士を目指す方、これから介護の基本的な知識・スキルを身につけるには介護職員初任者研修のカリキュラムを受講、修了することが必要になります。 - 介護の実務経験や資格がなくても受講できますか?
-
はい。受講資格もございませんし、介護未経験の方でも受講できます。
また介護資格に中でも難易度も比較的低い、定められたカリキュラムを修了し、研修後の筆記試験に合格すれば取得できます。 - 学歴や経験など何か受講資格は必要でしょうか?
-
いいえ。学歴や経験、受講資格は必要ございません。
- 受講期間はどのくらいで資格取得できますか?
-
初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)を取得するまでの受講期間は既定の130時間です。
自宅学習約40時間と通学が13日間になります。 - 外国籍でも受講は可能ですか?
-
受講のための国籍の条件はありませんが、講義や試験が日本語で行われますので日本語のスキルは必要になります。
- 受講に際して年齢制限はありますか?
-
介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)の受講可能な年齢制限は16歳以上となっています。ご確認下さい。
- 通信のみの受講は可能ですか?
-
申し訳ございません。通信のみの受講プランはございません。
ホームスタディ後は各教室にてスクーリングを受けていただきます。 - 法人での申し込みは可能でしょうか?
-
はい。もちろん可能です。 法人様でのお申込みの場合、法人割もございますので、お問合せください。
- 教材はいつ頃手元に届きますか?
-
申し込み後、ご入金の確認が出来しだい発送いたします。
- 自宅学習においてインターネット環境は必須でしょうか?
-
初任者研修の自宅学習においてはインターネット環境は特に必要ございません。
- 病気や自己都合でしばらく受講できなくなった場合は?
-
病気などでスクーリングを欠席となった場合、受講できなかった授業を受け直していただくことになります。
再受講の日程等は事務局へお問合せください。 - 修了試験が不合格の場合どうなりますか?
-
ご安心ください。万が一不合格だった場合は、間違えた問題をもう一度解きなおし合格点を目指せます。
- 修了証は県外でも通用しますか?
-
介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)は厚生労働省の指針に基づき、各都道府県の実施要項を満たした講習となります。 修了すれば全国どこでも通用します。
- 修了後、お仕事の紹介はしてもらえますか?
-
はい。修了後、就職のご案内もさせて頂いております。 またキャッシュバック制度もございますので詳しくはお問合せ下さい。