平成29年から、介護福祉士国家試験の実務ルートでの受験資格として、3年の実務経験に加え、実務者研修を修了していることが必須条件となりました。
そして、この「実務者研修」のカリキュラムの中には、「医療的ケア」という科目が必須科目として位置付けられています。
今回は、「実務者研修の医療的ケアはどういったものなのか」を中心に医療的ケアの概要と試験内容、合格率を上げるためのコツについて解説します。
医療的ケアとは
医療的ケアは、実務者研修の一部として組み込まれているカリキュラムで、「痰の吸引」と「経管栄養」の2項目を指しています。
施設では、日々のケアをする中で、医療行為と非医療行為の線引きが曖昧で、判断に困る事がしばしばありました。例えば、爪切りやバイタル測定、湿布の貼り付け等、生活する上で日常的に行っているものが医療行為にあたるのか疑問視されていました。
そこで、厚生労働省は平成17年7月に、原則として医療行為にあたらないと考えられる項目を具体的に示しました。
また、平成24年4月の「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、介護士は一定の条件下において、医療的ケアを行えるようになりました。この法改正により、行えるようになった医療的ケアは、「喀痰吸引」と「経管栄養」の2項目です。これらの項目は、法改正以前は医療的行為として医療従事者が行っていました。しかし、昨今の医療従事者に携わる人手不足と介護需要の高まりによって、介護士がこのような行為を行えるようになったということです。
ただし、介護士が行える医療的ケアは「喀痰吸引」と「経管栄養」のみです。つまり、この2項目以外の医療行為は、介護士が行ってはいけない行為となっています。
現在の介護現場では、看護師不足が問題となっています。また、2025年には「団塊の世代」が後期高齢者になり、介護士1人あたりの負担も今よりますます大きくなる事が予想されます。
そのため、今後介護士が医療的ケアを求められる場面も少なくありません。これは、医療的ケアを的確に行える介護士のニーズが高まっているということを意味します。
医療的ケアは大きなリスクが伴う為、手順を正しく理解し、利用者に寄り添いながら丁寧に実施する必要があります。
実務者研修医療的ケアの試験内容について
実務者研修のスクーリングは土屋ケアカレッジで受講する場合、全部で7日間あり、そのうち2日間が医療的ケアのスクーリングとなっています。演習はシュミレーターと呼ばれる模型人形を使用して行います。実際の人間を想定して行う為、修了評価の合格基準は高くなっています。
2日間で医療的ケアの内容を習得しなければいけない為、集中して演習に取り組みましょう。
実務試験内容は、「喀痰吸引」「経管栄養」「心肺蘇生法」の3項目です。
喀痰吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)
喀痰吸引は口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部の3項目です。いずれも5回以上、正しい手順で行わなければなりません。
喀痰吸引は決められた範囲を超えて吸引チューブを挿入すると、迷走神経の刺激による呼吸停止、心停止等を引き起こす危険性があります。
特に鼻腔粘膜はとてもデリケートで出血しやすい箇所になります。吸引チューブが思うように入っていかない場合は、無理に入れず、角度を確認しながら吸引チューブを挿入する必要があります。
挿入範囲は8〜10センチ、吸引時間は10〜15秒とされています。また、気管カニューレ内部の吸引では、滅菌操作が求められます。完全な無菌状態で行わなければならない為、口腔、鼻腔内の吸引よりも難易度が高くなっています。しかし、一つ一つの作業は難しいものではないので、落ち着いて行うことで、作業の抜け・手順間違いを防ぐ事ができます。
喀痰吸引は、鼻や口からチューブを入れて吸引を行う為、利用者にとってはとても苦しいものです。吸引を行う際は、声がけをしっかり行い、利用者に寄り添ったケアを心がけましょう。
経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管)
経管栄養は、胃ろう、腸ろう、経鼻経管の3項目です。こちらも、5回以上、正しい手順で行わなければなりません。
経管栄養とは、嚥下機能の低下により経口摂取が難しくなった方に対し、胃、または腸に小さな穴を開け、そこから栄養流動食を流すという食事方法です。
経管栄養は、決められた流動食、流す速度、利用者の体勢等を守らず実施してしまうと、嘔吐、下痢、流動食の逆流等の危険性があります。経管栄養実施中は都度、利用者の状態確認を行い、利用者の体調確認や流動食の流れ確認をしましょう。
また、経管栄養は喀痰吸引に比べ、手順や確認事項が多いので作業抜けや確認不足等には十分に注意しましょう。
※実習をする際、作業が終わった後の確認や片付け忘れで不合格になる方がとても多いです。退室まで気を抜かず実習に取り組みましょう。
上記の2項目は、落ち着いて行えば難しい行為ではありません。ただし、どちらも大きなリスクを伴いますので、安易に考えず、しっかりと正しい手順を身につけましょう。どうしたらアクシデントが起きてしまうのか、それをしない為にはどうすれば良いのか、どのタイミングが1番危険性が高いものかなどリスクから考え、そのリスクを一つ一つ潰していくことで医療的ケアに対する理解が深まり、作業手順も身に付きやすいです。
また、医療的ケアでは理解度を確認するために、筆記テストを行うことがあります。内容については、医療的ケアを行う際の注意事項、作業範囲、作業に伴うリスクなどの項目がテスト内容となるケースが多いです。
これに関しては、作業内容を正しく理解し、演習を繰り返す事で身につくものであるため、無理に勉強をする必要はありません。ただし「筆記試験がある」ということを頭の片隅に入れて演習を行うことをおすすめします。
決して忘れてはいけない事は、どちらの行為も、利用者にとっては苦痛が伴うケアということです。介護士側の都合で流れ作業になってしまったり、自身の中で手順を変えて行う等は、絶対にしてはいけません。
必ず声がけを行い、利用者の表情を見ながら、利用者に寄り添ったケアを心がけましょう。
実務者研修医療的ケアが免除される条件は?
喀痰吸引等研修(第一号、第二号研修)を修了された方、看護師、准看護師の方は、実務者研修の医療的ケアが履修免除となります。実務者研修を受講する際は、医療的ケアの免除申請を忘れずに行いましょう。
初任者研修や旧ヘルパー1級、介護職員基礎研修を修了していても医療的ケアは免除されません。
合格率を上げる為には医療的ケアの経験豊富な講師がいる学校がオススメ
医療的ケアの試験では、どの項目も5回連続で正しく行わなければなりません。一つでも手順に間違いがあると、不合格となってしまいます。そのため、実務者研修の医療的ケアは比較的難易度が高い科目と言われています。「一発合格出来るか不安」と思う方も少なくありません。
スクール受講では、繰り返し医療的ケアの作業を行うことで、より理解を深め、正しい手順を身につけることができます。また、万が一修了評価で不合格になっても、無料で補講を行う事ができたり、合格するまで継続して受講できるスクールもあります。
一発合格に自信がない方は、是非 経験豊富な講師がいるスクールでの受講をおすすめします。
実務者研修医療的ケアは利用者の気持ちに寄り添うことが大切
実務者研修の医療的ケアは専門性が高く、難しい項目です。ケアをされる方には苦痛が伴うものですし、実施者にとっても大きなリスクが伴います。
介護支援は「仕方なく」や「なんとなく」というような気持ちで行って良いものではありません。今後ますますが介護士の医療的ケアが求められていきますが、忘れてはいけないことは「利用者の気持ちにどれだけ寄り添えるか」という点です。
これから介護福祉士実務者研修の医療的ケアを取りたいと思っている方は、是非この機会に「介護支援とはどのようなものか」を再確認し、医療的ケアの研修に取り組みましょう。
土屋ケアカレッジでは現場経験豊富な介護講師、指導看護師がしっかりと納得いくまで指導します。
実務者研修で一番不安に思われる医療的ケアの科目も安心して授業を受けてもらえます。
キャンペーンでどこよりもお安く価格設定はしているものの、研修品質にはこだわりを持ち、「良質な授業をより安く」をモットーに精一杯応援させていただいております。
是非この機会に土屋ケアカレッジで資格取得を目指してみませんか?