介護業界で人気のキャリアのひとつに「実務者研修」があります。
実務者研修を取得(受講)することで、給料アップやキャリアアップはもちろん、介護福祉士国家試験への道も作っていくことができます。
そこで今回は、「働きながら実務者研修を受けることはできるの?」という疑問にお答えしながら、仕事と学習を両立させるコツについて解説していきます。
そもそも実務者研修とは?
実務者研修とは、介護やケアの業務遂行に必要な「介護能力」を高めることができる研修であり、一種の資格として機能しています。
実務者研修はかつてホームヘルパー1級(ヘルパー1級)と呼ばれていましたので、この名前の方が馴染みがあるという方も多いかもしれません。
また、より基礎的な研修(資格)として、介護職員初任者研修があり、実務者研修は介護職員初任者研修のステップアップ資格と考えるとわかりやすいでしょう。
実務者研修はその名の通り、介護業務や実務成功に必要な知識や技術を習得できる研修であり、介護業界に身を置く人であれば、全ての方が受講を検討していくのがおすすめと言えます。
日々の業務の方法や施設独自のケアなどを改めて見直すきっかけにもなりますので、自分自身のレベルアップはもちろん、施設の管理者やマネージャークラスの方々であったとしても、実務者研修で得られることは非常に多いと考えられます。
実務ルートで介護福祉士になるには実務者研修が必要
介護業界で人気のキャリアアップルートといえば、国家資格である介護福祉士です。
介護福祉士になることで、一般的な介護職ではなく、「国家資格を持つ医療関係者」という位置づけにキャリアアップできるため、無資格から介護業界に入った方であれば、介護福祉士を目標とするのもおすすめです。
介護事業所や企業の考え方にもよりますが、国家資格をもつ介護福祉士であれば、一般的な介護士よりも給与面で優遇される場合も多いです。
介護福祉士は実施可能な業務の幅も広いため、患者さんや利用者さんに対してサポートできることも多くなります。
そんな介護福祉士の国家資格を「実務ルート」で取得するためには、実務者研修が必須となります。
介護福祉士を目指す方であれば、遅かれ早かれ実務者研修を受講する必要がある、ということです。
実務者研修を受けるには
実務者研修を受けるにあたって必要な資格は特にありません。
介護職員初任者研修から順番に受けなければならないというルールもありませんので、自分自身のやる気次第でいつでも受講することができます。
とはいえ、全く介護の知識が無い方が実務者研修を受けても、難しくて嫌になってしまう可能性もありますので、ある程度実務を経験したことがある方や、独学で介護に関する勉強をしていた方など、実務者研修受講前に介護関連の知識を多少なりとも入れておくのがおすすめです。
もちろん、介護職員初任者研修から徐々にステップアップしていくという方法も非常にオススメです。
実務者研修は働きながら受けられる?
実務者研修を受講したいという方の不安材料として、「実務者研修は働きながら受けられるの?」というものがあります。
結論としては、「実務者研修は働きながら受講することが可能」です。
むしろ、実務者研修を受けたいと思う多くの方が、働きながら実務者研修を受講するという方法を選択しています。

実務者研修のカリキュラムは450時間
実務者研修のカリキュラムは450時間です。
450時間と聞くと、「そんなに学校に通う時間はない」と感じられるかもしれませんが、そこはご安心いただいて問題ありません。
実務者研修のカリキュラムの一部は自宅学習が認められていますので、自宅学習を行いつつ、必要に応じてスクールへの通学を行うというのが一般的な方法です。
また、近年ではオンライン学習なども充実しています(スクールによる)ので、自宅でも快適に学習ができたり、自宅から教師に質問を行うといったことも可能になっています。
このように、実務者研修のカリキュラム時間は450時間に設定されてはいますが、自宅学習の時間も含めることができますので、働きながら受講するということは十分可能です。
介護職員初任者研修で130時間のカリキュラム免除
いきなり実務者研修を受けるのは心配だという方は、介護職員初任者研修からスタートするのがおすすめです。
介護職員初任者研修を受講した方は、「実務者研修のカリキュラムのうち130時間が免除される」というルールがあります。
そのため、まずは介護職員初任者研修を受けて、介護の基礎的な技術や知識を学び、その後実務者研修にステップアップすることで、実務者研修取得を楽にすることができます。
働きながら実務者研修を受けるポイント
多くの方が実務者研修を働きながら受講しています。
とはいえ、仕事やプライベートで忙しい中、さらに勉強をする時間を確保するのは難しいというのもまた事実です。
働きながら実務者研修を受講するためには、「時間管理と環境確保」が重要となります。
スキマ時間を見つけて学習を進めたり、週末のどちらかを学習時間として確保したり、家で学習するスペースがないという方はカフェや図書館で勉強するなど、個人個人にあった「効率的に学習を進めるための方法」を身につけていく必要があります。
学習のモチベーションを維持する方法
夜中まで開いている学習スペースなどもあり、そこでは多くの社会人が仕事終わりに勉強をしています。
毎日勉強が必要なのは医療介護業界だけではありません。
学習スペースなどに足を運ぶと、普段出会わないような仕事の人たちが、夜遅くまで猛勉強をしています。
皆それぞれに仕事があり、プライベートがあり、時間のない中勉強をしているのです。
勉強のモチベーションが保てないという方は、学習スペースや図書館などを利用するのがおすすめです。
実務者研修のサポートが受けられる介護事業所を選ぶ
介護事業所の中には、「実務者研修や介護福祉士国家試験資格取得のサポート」をしてくれるという企業もあります。
具体的には、実務者研修の費用を負担してくれたり、実務者研修を受けている人の業務を調節してくれるなどです。
「学習に理解がある企業」でないと、働きながら実務者研修を受けるということは難しいかもしれません。
そのような企業では、多くの職員が福利厚生(企業のサポート)を利用して実務者研修を受講し、介護福祉士国家試験合格への道を作っています。
現在の職場が、「学習に理解がなく、実務者研修の受講に反対されている」という方は、実務者研修などの「学習サポートが受けられる企業」への転職を考えても良いでしょう。
長期的に見ると、学習サポートが充実している介護事業所に転職することで、より早く効率的に介護福祉士への道を作っていくことができます。
さらに、国家資格を取得することができれば、そこからさらに多くの道を切り拓いていけるということになります。
働きながら実務者研修を受けてキャリアアップしましょう
実務者研修は、介護業界でキャリアアップしていくために必須の資格といえます。
実務者研修や介護福祉士国家試験を取得していくためには、学習のモチベーションを保ち、コツコツと勉強を続けていく必要があります。
そのためには、自分自身で時間管理や環境管理を行うとともに、「介護事業所が資格取得のサポートをしてくれる」ことが大切になります。
実務者研修などの学習をしている人たちに対して、勤務調整などの気を使ってくれる介護事業所であれば、きっと実務者研修の勉強もはかどるでしょう。
働きながら実務者研修を受けることは可能です。
そのためには、時間や環境を整えていくことが重要と言えます。
