【第2回】土屋ケアカレッジカンパニー主催 特別フォローアップ研修

【第2回】特別フォローアップ研修 『私の人生の物語 〜生い立ちと家族との歩み〜』

土屋ケアカレッジカンパニーでは、障害者福祉の歴史と文化に対する理解を深めるために、障害者運動の第一人者である安積遊歩氏を招き、第2回特別フォローアップ研修を開催しました。

登壇者

<プロフィール>

安積遊歩(あさか ゆうほ)

1956年、福島県福島市 生まれ

骨が弱いという特徴を持って生まれた。22歳の時に、親元から自立。アメリカのバークレー自立生活センターで研修後、ピアカウンセリングを日本に紹介する活動を開始。障害者の自立生活運動をはじめ、現在も様々な分野で当事者として発信を行なっている。

著書には、『癒しのセクシー・トリップーわたしは車イスの私が好き!』(太郎次郎社)、『車イスからの宣戦布告ー私がしあわせであるために私は政治的になる』(太郎次郎社)、『共生する身体ーセクシュアリティを肯定すること』(東京大学出版会)、『いのちに贈る超自立論ーすべてのからだは百点満点』(太郎次郎エディタタス)、『多様性のレッスン』(ミツイパブリッシング)、『自分がきらいなあなたへ』(ミツイパブリッシング)等がある。

2019年7月にはNHKハートネットTVに娘である安積宇宙とともに出演。好評で再放送もされた。

テーマ

『私の人生の物語 〜生い立ちと家族との歩み〜』

開催概要

目的:
・障害当事者としての生き方や人生観に触れ、理解を深める。
・講師の体験談を通じて、日々の支援に活かせる学びを得る。
・一人ひとりが共生社会の実現に向けて意識を高める。

開催日:2025年10月9日
開催場所:オンライン
対象:土屋グループ全従業員
主催:土屋ケアカレッジカンパニー

開催レポート

土屋ケアカレッジカンパニーではこの度、障害者福祉の歴史と文化に対する理解を深めるための「特別フォローアップ研修」第2回目を開催し、講師である安積遊歩氏に、自身の生い立ちや、親・家族との関わりを中心にお話しいただきました。

母親の愛情とその影響の深さ、大酒飲みだった父親との対峙、学校や施設で受けた差別と、その中で得た「きちんとした自己主張をすることで、社会を変えていく」ことへの気づき。

69年の人生を振り返り、安積氏は“医療から受けた暴力”や、自身の“結婚・妊娠・出産”、“教育の権利”などへの思いを丁寧に語ってくださいました。

当研修において「一人の人生の物語」に触れられたことで、参加者の面々も障害者福祉に関するより深い理解と気づきを得ることができました。

参加者の声

研修では、安積遊歩氏から二つの問いかけがありました。それに対する参加者の答えを一部省略の上、お伝えします。

①介助の仕事ってなんなんだろう?

言語も非言語も踏まえてのコミュニケーションだと思います。会話だけではなく、お互いの体に触れ合う中で介助が成立し、そこで感じられるものがコミュニケーションとなって信頼に変わると感じています。

②介助の仕事をどう周りに説明していますか?

私たちの力をクライアントが使って、自分らしい生活が成立できればという気持ちから、「一緒にクライアントの生活をつないでいきませんか?」という形でお声がけをしています。

「出会う人の数だけ、その貴重な人生に少しだけ関われるチャンスがある、とても重要で幸せな仕事」と伝えています。

3Kなどマイナスイメージのある介護ですが、自分の実体験を通して、「笑い合えることの素晴らしさ」や、「自分の気持ちが相手に伝わったときのやりがい」を伝えています。

参加者からは他にも、仕事の上で大切にしていることとして

「安心できる声のトーン」
「自分の持ち得る五感で相手の気持ちを感じながら、お互いに腹の底から笑い合える瞬間を作ること」
「一方的にならないように、必ず同意を取ってからケアを行うこと」


といった声が上がりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!